「なぜお子様の学校としてNISに興味を持たれたのですか?」私がいつも学校見学に初めていらしたご家族にお尋ねする最初の質問です。
インターナショナルスクールで教師とどうコミュニケーションをとったらいいのか、学校行事やPTAの活動などにどの程度関わったらいいのか、強制なのか自由参加なのか、不安に思われる方も多いかもしれません。
「インターナショナルスクールに入学するには、保護者も英語が話せなくてはならない。」と聞いたことがある方も多いかもしれません。
2020年2月27日木曜日。名古屋国際学園のカフェテリアは10年生のコンサートに集まった保護者と教師たちが音楽とおしゃべりや軽食を楽しみ、和やかな空気にあふれていました。
日本の学校とインターナショナルスクール、それぞれに魅力もそうでない点もありますが、実際に比べてみると、言語以外の大きな相違点は何でしょう?
お子様の学校選びは保護者にとって最も大きな決断のひとつです。実際に授業の様子を見学していただくことが重要であるのはもちろんですが、お子様の進学先としてどのような学校が適切なのか、ご検討いただく上で重視していただきたい9つのポイントを挙げてみました。
空のペットボトルには本当に何も入っていないの? コップにいっぱいの水がどうして溢れないの? 分子や原子って何のこと?
インターナショナルスクールから日本の大学に進学することはできるのでしょうか? 名古屋国際学園への入学のお問い合わせの際に最も多いご質問にお答えします。
今年もまた、NISの桜は見事な花を咲かせました。春休みが明けた第4クオーターの初日、満開の桜の枝が幾重にも覆いかぶさるように伸びたプレイグラウンドには、舞い始めた桜吹雪の中で元気に走り回る生徒たちの姿がありました。
そのとびきり素晴らしいニュースにNISは興奮に包まれました。NISの11年生2名が、2月27、28日に開催される京都コングレス・ユースフォーラムに参加することになったばかりか、
Creative (創造性)、Cognitive (認知力)、 Collaborative (協調性)、 Cultural (文化)、 Cardiovascular (運動)の5つのCをメインテーマに掲げ、毎年ご好評を頂いてきた名古屋国際学園(NIS)のサマープログラムも、今年で12年めを迎えます。
なぜGoogle クラスルームがNISの学習管理システムとして最適なのでしょう?4つのC―Create (創造性)、 Curate (集約性)、 Collaborate(協働性)、Communicate (コミュニケーション)の観点から、その理由を解き明かします。
NISの模擬国連への参加はおよそ30年前から続いています。そしてそれはコロナ禍の今年も例外ではありません。NISの代表団は今年も、ビジネススーツに身を包み、ハーグ国際模擬国連に参加しました。
日本に帰国するとき心配だったことは? インターナショナルスクールを選んだのは何故?IBプログラムは大変? 帰国子女の先輩たちに、学校生活や将来の目標などについて語ってもらいました。